「厄年」というのは陰陽道からきたもので、身にふりかかる災いの多い年をいいます。一般的には数え年で、男性は二十五歳、四十二歳、六十一歳、女性は十九歳、三十三歳、三十七歳といわれています。
(詳しくは、厄年早見表を ご覧になってください。)

そのなかでも、男性の四十二歳、女性の三十三歳を大厄といい、その前年を前厄、後年を後厄と呼んで、この三年間は身を慎み、厄を払って災難から逃れるようにするのが良いとされています。
特に女性の三十三歳は、育児疲れなどで体調を崩しやすいときでもあります。そういう意味からも厄除けを丁寧に行なう人が多いようです。
|